実家暮らしってストレス?アラサー女が親と同居して感じていること

[chat face=”基本-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]
こんにちは。
ことは(@kotohaweb1)です。[/chat]
実家暮らし生活が長いと、ストレスを感じてくることはありませんか?
私も実家暮らしをしていますが「あ〜息苦しいな」と感じることが多々あります……。
そして、実家暮らしだとこんな疑問や不安が湧いてくるかもしれません。
- 社会人で実家暮らしって、どんなストレスがあるんだろう?
- 実家暮らしって社会的にマイナスイメージなの?
- 実家暮らしにストレスを感じたときはどうやって乗りこえる?
[chat face=”基本-1.jpg” name=”ことは” align=”right” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]そこで、この記事では「実家暮らしストレス」についてお話しします![/chat]
[box02 title=”*この記事でわかること*”][jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]実家暮らしで発生するストレスを考察
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]実家暮らしストレスを減らすための対策法を紹介[/box02]
[jin-fusen1-even text=”この記事を書いている人”]
単身住まいから実家暮らしに変わったアラサーの引きこもりライター
大人になってからの実家暮らしでストレスを感じている方が、少しでも前向きになってくださったら嬉しいです!
実家暮らしのストレスって何がある?
実家暮らしによるストレスには以下があるのではないでしょうか?
[jin-fusen2 text=”実家暮らしのストレス”]
[jin-iconbox01]
- 生活リズムが家族基準になる
- 家族の機嫌に左右される
- 話し相手が家族だけ
- 依存してしまう
- 集中したいことに集中させてもらえない[/jin-iconbox01]
生活リズムが家族基準になる
実家暮らしは、ひとりとは違い、同居家族とリズムを合わせて生活をしなくてはなりませんよね。
食事や就寝時間もだいたい同じでしょう。
そのため「疲れたからゆっくり寝たい」と思ってもなかなかそうはいきません。
健康的なリズムにはなるものの、ときには夜ふかしだってしたいし、自分のおなかが空いたときにご飯も食べたいはずです(笑)。
ちなみに私は家族より腹もちがよいので、正直なところ家庭の食事時間と自分の体内時計がまったく合いません。
[chat face=”苦笑-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]おなかが空いてない状態で食事を取るのは、地味にストレス……。[/chat]
家族の機嫌に左右される
ひとり暮らしでは、自分のメンタルストレスだけを管理すれば良かったのですが、実家暮らしだと家族のメンタルも気にする必要があります。
家族の機嫌が悪いと、当然こちらの気分も下がってしまうでしょう。
せっかく何か良い出来ごとがあっても、家に帰って家族がケンカをしていたり、何かに怒っていたりすると、巻き込まれてすっかりダークモードに……。
全く関わらずに放っておくわけにもいかないので、前向きになるよう励ましたり、中立的な意見を述べて仲裁したり、気を遣いますよね。
こんな風になるのは理由があるようで、成人後の子供が同居していると親のストレス指数が上がるとする海外の研究データもありました。
となると「機嫌が悪いのは私のせい?」と悩んでしまう自分もいたり……。
話し相手が家族だけ
実家だと、思ったことを話し合う相手が基本的に家族だけです。
ひとり暮らしなら、家に友人や恋人を呼んだり、職場の人と盛り上がったりもできますよね。
しかし、実家生活で、おまけに引きこもり状態となると、完全に話し相手が家族だけ。
どんな話をしても、偏った思考の意見しか聞けません。
世代も違うし、好きなものや趣味も全く異なります。
そのため、ひとつの話題で共感しあったり、好きなことを家族と共有したりするのは、場合によっては「難しいな〜」と感じることもありますね。
依存してしまう
ひとり暮らしだと、身の回りのことをすべて自分ひとりだけでこなす必要があります。
でも、実家暮らしだと家族がやってくれたり、分担してくれたりするので、ついつい依存しがちになりませんか?
洗濯や炊事ももっとやらなきゃな〜と思いつつも、なんだかんだ甘えてばかり。
ひとりのときはちゃんとやっていたのに、実家だと何もできない自分に次第にストレスを感じてしまいます。
「だったらやれよ!」って感じなんですけど、どこかで子供気分が抜けていないのかもしれません。
[chat face=”泣く-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]あ〜情けない……。[/chat]
集中したいことに集中させてもらえない
実家でも、自分のやりたいことに取り組みたい時間がありますよね。
しかし、突然家族に予定を入れられたり、話しかけられたりして、集中させてもらえない。
部屋があるにしても家族の生活音だってありますし、話し声だって聞こえるはずです。
私の場合は、在宅の仕事をしていますので、集中して作業をしているときに家族から呼ばれると一気にやる気ダウンします。
[chat face=”怒る-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]体力を消耗する力作業を割り込みで入れられたときなんかは最悪です……。[/chat]
集中できる、自分ひとりだけの環境を実家で作るのって、とても難しいですよね。
社会人で実家暮らしをするのはダメなの?
実家暮らしのストレスを紹介してみました。
子供時代の実家暮らしとは異なり、家族の置かれている環境や人間性も十分に理解できるようになってからだと、精神的な負担が大きい気がします。
しかし、家庭内ストレスとは別に「大人になってからの実家暮らし」って社会的にマイナスのイメージがあり、外的なストレスを感じることはありませんか?
- 自立していないと思われそう
- 「親が過干渉なのでは?」と疑われる
社会的な印象から、実家暮らしをしているのが後ろめたく、公に言えない文化があると私は感じます。
田舎で生活していると実家暮らしの人のほうが多いため、そこまで気になりませんが、そうでない地域だともっと悩んでしまいそうです。
しかし、実家暮らしが悪いことだと私は決して思いません。
なぜなら、実家暮らしにはメリットが多く、あえて実家暮らしを選んでいる方もいるからです。
また、どうしても離れられない事情があって仕方なく住んでいる方もいらっしゃるでしょう。
私の場合は後者ですが、現在は納得して自分の環境を受け入れています。
ちなみに私は、両親の病気悪化のために、それまで描いていた人生設計のすべてを諦めました。
そして、まともな収入もない中で、家業の農業を手伝いながら生きています。
あなたにもさまざまな事情があるはずです。
[jin-iconbox07]
- 実家の方が貯金しやすいから
- 実家からの方が職場に通いやすいから
- 仕事が忙しく炊事をする時間が取れず、健康を保てないから など[/jin-iconbox07]
プラス要因を考えるだけでも、こんなにあります。
これらの要因は、ひょっとしたら周囲には理解してもらえないことかもしれません。
それでも、実家暮らしはダメじゃないです。
ダメだと感じるのは、周囲に言われてダメだと思い込んでしまう自分がいるから。
実家暮らしが後ろめたいなら、そう思われないように振る舞えばいいし、自分もその環境を受け入れて割り切ってしまうのが良いと私は考えます。
[jin-fusen2 text=”後ろめたさを軽減する方法”]
- 家事を手伝う
- 家にいくらか生活費を入れる
私は収入が少ないため、今は家にお金を入れていませんし、家事もあまり……。
でも、「農業はちゃんと手伝っているのでまあ良いだろう!」と開き直ってます(笑)。
実家暮らしにストレスを感じたときには?
では、実家暮らしにストレスを感じてしまったときには、具体的にどうしたら気分が落ち着くのでしょうか。
気休め程度ですが、最後に紹介させてください。
[jin-fusen2 text=”実家暮らしのストレス解消法”]
[jin-iconbox02]
- ひとりで出かける
- 親子ではなく、なるべく大人同士として接する
- 交渉して自分の時間を確保する
- ちゃんと自分だけの目標を立てて生きる
[/jin-iconbox02]
ひとりで出かける
実家にいるのが嫌になったときには、ひとりで買い物にいったり、プチ旅行にいったりすると、かなりリフレッシュできます。
友人と会って会話をするだけでも、全然違いますよ。
なかなか出かけられない状況なら、近くを散歩するだけでもよいですね。
私は閉鎖的な田舎で暮らしていますので、そもそも出かける場所がありません。
なので、家の周辺を散歩したり森林浴をしたりして、気分を落ち着かせています。
親子ではなく、なるべく大人同士として接する
一番の問題点はやはり家族とのコミュニケーションですよね。
「親と子」として会話をすると、どうしても感情的になってしまうことも。
そのため、心の中で家族を客観的に観察し、大人同士として建設的な会話をするように心がけています。
言い方は悪いですが「世代と考え方が全く異なる人と同居している」と割り切って接することも、ときには必要だと感じます。
[chat face=”笑顔-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]もちろん仲は良くしたままで接するのがポイントです!![/chat]
交渉して自分の時間を確保する
自分の時間が取れないのも大きなストレスでしたよね。
そこで、家族にきちんと交渉してみるのはいかがでしょう。
「この時間は○○したいから、声をかけないでほしい」
「○日はやりたいことがあるから、それは手伝えない」
こんな感じで口頭で時間の確保を約束していきます。
ぜったいに譲れないところは、全員の目に付くカレンダーに大きな字で書き込むことも私はしています。
きちんと予定と理由を話せば応じてもらえることが多いですよ。
まあそれでも守ってもらえなくて、イラッとすることもありますけどね……。
ちゃんと自分だけの目標を立てて生きる
「実家に依存してしまう自分」に耐えられない場合には、きちんと自分で目標を設定して毎日を過ごすのもオススメです。
実家暮らしは目標を達成するための必要な「ステップ」として捉えてみるんです。
例えば私なら、家業を手伝っている環境上、外での長期雇用が見込めませんから、自営を目指すしかありません。
自営を達成するために「実家暮らしを利用している」と考えて、毎日勉強をしたり、勉強を生かせるような小さな仕事に取り組んだりしています。
[chat face=”笑顔-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]実は、このブログも目標を達成するため&自分を鼓舞するための要素なんです。[/chat]
ほかにも習いごとプラットフォームで、お金を払って仕事につながりそうな勉強をしています!
>>私も利用中の習いごとプラットフォーム【CLASS101】の詳細はこちら
親と同居するストレスに我慢し続けるのではなく、自分なりに対処法を模索して前向きに過ごしてみると、毎日の過ごし方や気持ちの持ち方も変わってきますよ〜!
読者さまももしよかったら、何かを取り入れてみてくださいね。
最後に:実家暮らしでストレスを感じるのは自然
実家暮らしストレスについてお話ししてきました!
[box04 title=”この記事のおさらい”]
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”16px”]実家暮らしストレス
- 好きな生活時間で生きられず、自分の時間を確保できない
- 家族のメンタルも気にかけないといけないのがしんどい
- 家事や炊事を依存してしまう自分にストレス
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”16px”]社会人で実家暮らしはダメじゃない
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”16px”]ストレス対処法
- 1人だけで少し遠くへ出かける
- 家族との会話を建設的にすれば時間確保にもつながる
- 目標達成のために実家暮らしを利用していると思う
[/box04]
私も実家暮らしは「嫌だな〜」「しんどいな〜」って毎月のように感じます。
でも、もう受け入れるしかない状況ですし、ひとり暮らしを無理やりするつもりもありません。(金銭的に無理!!)
しんどい気持ちをため込まずに、なるべくどこかへ吐き出しながら生きていくしかないです。
読者さまもきっと、実家暮らしのストレスから解放されたくてここまで読んでくださっていることと感じます。
ときには、カーっとなったり、落ち込んだりすることもあるでしょう。
しかし、いったん冷静になる時間を作れば、きっとまたいつもの生活を受け入れられるはずです。
[chat face=”笑顔-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]私もストレス対処法のひとつとして、そして、未来の自分を励ますためにこの記事を書いています!![/chat]
読者さまが前向きな実家暮らし生活をされることを応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
実家暮らしで気になる「運動不足」を解消する方法も記事も読まれています。
>>引きこもりの運動不足を解消!ニートでも毎日継続できる方法