実家暮らしの社会人は家にお金を入れないの?両方の経験談を語ります

[chat face=”基本-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]
こんにちは。
絶賛実家暮らし中のことは(@kotohaweb1)です。[/chat]
社会人で実家暮らしをしていると「家にお金を入れるか・入れないか」についてほかの家庭事情が気になりませんか。
実家暮らしなら家にお金を入れるのは「常識」といった意見もよく見かけます。
私は「家にお金を入れる・入れない」両方の経験があります。
ちなみに今はお金を1円も家に入れていません。
この記事にたどりついてくださった方の中には、ほかにもこんなお悩みを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
- 実家暮らしの社会人は家にお金を入れないとダメなの?
- 家にお金を入れている人の具体的な金額を知りたい
- 家にお金を入れられないときの状況はどんなとき?
[chat face=”笑顔-1.jpg” name=”ことは” align=”right” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]そこで、この記事では以下をお話しいたします。[/chat]
[box02 title=”💡この記事でわかること”][jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]「実家暮らしの社会人は家にお金を入れる?or入れない?」を経験談から解説[/box02]
大人になってから実家暮らしを再開して3年目。
以前は家にお金を入れていたけど、今は入れていない。
実家暮らしと家のお金事情で悩んでいる方に、私の経験が参考になれば嬉しいです。
家にお金を入れない場合のモチベーション維持方法もご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。
実家暮らしの社会人は家にお金を入れないの?
実家暮らしの大人の半数以上が家にお金を入れていると多くの調査で発表されています。
加えて、家にお金を入れることは「当たり前」であり、入れないのは「非常識・甘え」という意見も多く見られます。
私も実家へ戻るときには「家にお金を入れないとダメだろうな」と感じていて、実際に親からも「家計にいくらか入れてよね」と言われました。
でも、今は家にお金を入れていません。
親は理解してくれているものの、やはり「家計に負担をかけている」と後ろめたい気持ちになることも。
実家暮らしの社会人で家にお金を入れないという人は一定数いて、当事者も悩んでいる。
そして、その事実に対して悪い印象を抱く第三者も多くいる。
これが現状だと思います。
実家暮らしで家にお金を入れるときの状況
では実際に家にお金を入れる場合、どんな状況でいくらくらい入れるのかを私の実体験をもとにお話ししていきます。
[jin-fusen3 text=”お金を入れたときの状況”]
[jin-iconbox07]
- 正規雇用で毎月収入がある
- 家にお金を入れても自由に使える分が残る
- 家族からお金を入れてほしいと言われる[/jin-iconbox07]
正規雇用で毎月収入がある
安定収入がある、という点が非常に大きかったです。
私の場合ですが、月給は手取りで19~20万円と決して高い数字ではありませんでした。
[chat face=”怒る-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ちなみに当時は役職手当+固定時間外費も込みでこの金額……。今になって不満がこみ上げてくる(怒)[/chat]
それでも、毎月きちんと収入があることで「家にお金を入れても大丈夫だ」という心の余裕が生まれました。
家にお金を入れても自由に使える分が残る
家にお金を入れても、自由に使えるお金が毎月ある程度残せる環境も大切だな、と感じます。
私は手取り19万円のうち、家には5万円を入れていました。
奨学金や携帯料金、分割払いで購入した商品のローンなど、引き落としで毎月8万円は引かれるため、手元には6万円残ります。
[chat face=”笑顔-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]家に入れるお金より多い金額が手元に残る、という点に安心感がありました。[/chat]
家族からお金を入れてほしいと言われる
そして、家族から「お金を入れて」と言われるとやはり断れないですね。
実家だと固定費がほとんどかかりません。
これまで単身住まいの際に必要だった、家賃・光熱費・食費の大部分が「負担ゼロ」に変わります。
しかし、家族にしてみたら養う人が増え、かえって家計に負担をかけてしまう状況に……。
これでは、家族も不満を抱えます。
私も実家暮らし始める前に、毎月いくら払ってほしいのか、いつから払えるのか、について家族に要望を聞きつつ、お金を入れると決めました。
[chat face=”苦笑-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]家族がお金を入れるのを望むなら、入れるしかないですよね~[/chat]
実家暮らしでも家にお金を入れられない状況
社会人で実家暮らしをしていて、家にお金を入れられない状況ももちろんあります。
[jin-fusen3 text=”お金を入れられない状況”]
[jin-iconbox07]
- 現時点で安定収入がない
- 家にお金を入れると手元になにも残らない
- 家族がお金をもらうことを望んでいない[/jin-iconbox07]
私は今この状況のすべてに該当しています。
現時点で安定収入がない
家にいくらお金を入れたいと思っても、肝心なお金がなかったら厳しいですよね。
私も今は仕事を失い、安定収入がありません。(ほぼゼロに近い……)
家にお金を入れたい気持ちも、申し訳ない気持ちもありますが、物理的に不可能な状態です。
[chat face=”泣く-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ほぼ居候なので、時折無性に悲しくなります……。[/chat]
働く意思もあり、転職活動ももちろんしている方も多いでしょう。
しかし、何カ月もずっと無収入状態だと、しだいに仕事したい気持ちが薄れてくるのも事実です。
実際に私もニートになって自信をなくしました。
https://inakagurashi-farmer-webwriter.com/hermit-work-fear/
家にお金を入れると手元になにも残らない
非常に少ない収入と自分の貯金から無理にお金を入れると、破産します。
手元には何も残らないどころか、日々マイナスの赤字状態……。
いずれは資金も底をついて、結局は家族にお金を借りて養ってもらいながら生きていくことになります。
そうなる未来が確実に見えているため、私は家にお金を入れていません。
毎月収入がある人でも、ほかの目的のために貯蓄している人だっているはずです。(結婚や出産資金・開業資金など)
家族へ多少迷惑をかけても、自分の将来や人生においてどうしてもゆずれない部分がありますよね。
家にお金を入れると目的を達成できない、という状況なら「お金を入れない」選択も十分に考えられます。
家族がお金をもらうことを望んでいない
そして、お金を受け取る家族が、もらうことを望んでいない状況。
私も家族から「収入が◯万円をこえるまでは払わなくていい」と言われました。
会社から最後の給与をもらった翌月以降、もう1円も払っていません。
自分の気持ちとしては、情けなさや罪悪感でつらくなることもあります。
しかし、ほかの2つの状況があるため「払いたくても払えない」と感じ、現状は甘えることにしました。
親が払わなくても良いと言っても、やはり大人なら毎月お金を入れるのが常識。
そう感じる方もいらっしゃるでしょう。
とは言え、家庭の事情は人それぞれ。
お金を入れないことで信頼関係や家庭生活がうまくいっているケースだってあります。
[chat face=”基本-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]私の場合は、話し合いをして双方納得したうえで「お金を入れない」を選びました。[/chat]
「実家暮らしの社会人なのにお金を入れないのは非常識だ」と決めつける前に、それぞれ事情があることも理解していただきたいです。
家にお金を入れない人にも事情がある
「実家暮らしの社会人が家にお金を入れないのはどうなのか?」について、実体験をもとに解説してみました。
実家にいて単身住まいのときより支出は減ったのに、家にお金を入れないのはおかしい。
周囲から冷たい視線で見られたり、ときには上記のようなマイナス意見を直接言われることもあるでしょう。
しかし、家族と話し合ってお互い納得した状態なら、無理して払う必要はないと私は感じています。
[chat face=”基本-1.jpg” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]私も現状は家にお金を入れていませんが「仕方ない」と割り切っていますよ〜[/chat]
そして、1日も早く家にお金を入れられるよう前向きに仕事を探しています。
読者さまも、もし実家暮らしで家庭のお金事情に不安を抱えているなら、一度家族と話し合って、将来設計などを見直してはいかがでしょうか。
私も明確な目標を設定して、それを達成するまでは家族に養ってもらうことにしました。
実家暮らしのニートが立てた目標はこちらの記事でお話ししています。
https://inakagurashi-farmer-webwriter.com/neet-impatience/
「お金を入れない」のはつらい部分もあります。
しかし、他人に文句を言われても、最終的にその事実と向き合うのは自分。
「そんな時期もあったな〜」と笑って過ごせるように、ぜひ前向きに実家暮らし生活を送っていただけたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。