【カメムシ対策】虫嫌いの農家が教える克服できるマインド術

[chat face=”front_20200801_211436.png” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”red” style=””]
こんにちは。
スナック菓子は一度開封したら最後まで食べてしまう
ことは(@kotohaweb1)です。
いつもことはログをお読みいただきありがとうございます。[/chat]
この記事に辿りついた皆さまはおそらくカメムシが苦手な方が多いかと思います。
私も保育園の頃から、いい大人になった今でも大っきらいです!!
見るだけで鳥肌が止まらないほどです。
私の住んでいる地域では、春・秋になると毎日100匹くらいは屋内に出没します。
本当に恐ろしい…
[chat face=”front_20200801_212504.png” name=”ことは” align=”right” border=”none” bg=”yellow” style=””]そこで今回はこのテーマは「カメムシ」です。[/chat]
[box02 title=”*この記事でわかること*”][jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]カメムシを精神的に克服する方法
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]対策方法もあわせて紹介[/box02]
[jin-fusen1-even text=”この記事を書いている人”]
超絶カメムシ嫌いだけど、自力で対処できるようになった農家
少しでも皆さまの手助けになれば幸いです。
カメムシ対策:虫嫌い農家が教える克服マインド術
カメムシ対策で有効なマインド術は以下3点と考えます。
[jin-iconbox02]
- 生態を知る
- もし人間だったらどんなタイプか考えて脳内で擬人化
- 強いやつと弱いやつを見分ける能力を身につける
[/jin-iconbox02]
ふざけてるのか!と怒られそうですが私はこのマインド術で乗り越えることができました。
1生態を知る
どんなものと対峙する時でも、いつだって「敵を知る」ことからですよね!
そんなわけで、私も不本意でしたがまずはカメムシの生態について調べました。
正直、スマホ画面にカメムシ画像が表示されることすら不快でしたが、我慢していろんな種類のカメムシを見ました。
そこで、わかったことは以下です。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”14px”]越冬できる
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”14px”]花粉が多い地域や時期は特に大量発生
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”14px”]2mmあれば屋内侵入できる
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”14px”]あのニオイはお尻から出ている
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”14px”]ニオイにはカメムシ自身にもダメージ大
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”14px”]天敵はカマキリとクモ
[chat face=”front_20200801_212019-1.png” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=””]知れば知るほど世渡り上手な生き物だと分かってなんだか悔しいです。[/chat]
越冬は、びっくりでした!
そういえば、冬場窓のサッシに詰まってたのが、春になったらいなくなっていたような…
それと住居進入についてはもうプロです。
どれだけ戸締りをきちんとしていても、気がつくと平然と室内を飛び回っている…
無防備なお風呂やトイレでもところ構わず出没してきて、安全な場所がない!
人間と一緒で過ごしやすい気候のときに、大量発生しています。
春先や秋ごろによく見かけますよね〜
あとカメムシと言えば、なんと言ってもあの青臭いニオイ。
腐ったキュウリみたいな感じですよね。しかもお尻から出ているっていうのがまたなんとも言えない。
やたら洗濯物についているし、一度ニオイがつくと洗濯してもなかなか取れない…!手強すぎ!!
靴下に入ってるのに気付かず踏み潰したこと何度もあります…
おかげで、いないかどうか上から触って確認してからでないと、一切服を着れない恐怖症になりましたよ。
あれだけのニオイで当の本人にノーダメージだったら逆にすごいですが、ちゃんとダメージを食らうようなので、カメムシにとっても渾身の一撃なのでしょう。
そして、カマキリとクモはカメムシを食べてくれるようです!
以前クモがカメムシを捕食しているところに遭遇したのですが、カメムシが真っ白になるまで必死に糸で巻いてました(笑)ニオイ対策なのでしょうか…?
トカゲもカメムシを食べるみたいなのですが、前に野生のトカゲに餌付けした際にカメムシを持っていったら、一瞬だけ見に来てその後一目散に逃げられました…
本当に食べるのかは疑問ですね。
(そもそも野生トカゲに餌付けってどんな状況?何してたんだろう自分…)
たったこれだけでも、カメムシがどんな虫なのか嫌でもイメージ湧きましたね。
2もし人間だったらどんなタイプか考えて脳内で擬人化
生態がわかっても、当然ながらまだ拒絶反応は消えません。
そこで、私は1匹ずつに脳内でキャラクターを与えることにしました。
まずオスメスから始まり、年代や性格、容姿などを設定していきます。
例えば、細めでゆっくり歩いているやつには
[chat face=”tehepero9_businesswoman.png” name=”” align=”left” border=”none” bg=”red” style=””]
美佳子(23歳OL)
おっとりしていてミスが多く上司からよく怒られている[/chat]
など。
ふざけてないですよ!本気です!!オオマジです!!
騙されたと思って何匹かにやってみてください。
すると、あれなんかちょっとマシに見えてきたような…
[chat face=”front_20200801_211521.png” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=””]本当にちょっとだけですが…[/chat]
3強いやつと弱いやつを見分ける能力を身につける
そんな感じで擬人化していくと、弱そうなカメムシと強そうなカメムシを次第に判別できるようになります。
例えば、強そうなカメムシは基本的に大きくて攻撃的です。
ガンガン人間にも体当たりしてきますよね。(恐ろしい…)
一方で弱そうなカメムシは、近づくとすごいスピードで届かない隙間に入り込んで逃げます。
これができるようになると、自分に対処できるタイプか否かを見極められるようになります。
カメムシ対策法:退治せずスルーする場合
なるべくなら戦わず穏便に済ませたいと皆さまも思いますよね。
変に刺激して、あの悪臭を出されたらたまりません。
そこで、まずは退治をせずにスルーする方法です。
[jin-iconbox07]
- 窓を開けて放置
- 電気を消す
- 部屋から自分が逃げる
[/jin-iconbox07]
窓を開けて放置
窓をあけておくと、そのうち勝手に出ていきます。
しかし、別のカメムシが入れ替わりで入ってくるデメリットがあるので、これが有効なのは室内に1匹しかいない時&サッシや網戸にもついていない時だけです。
電気を消す
LEDの家庭も多いとは思いますが、こちらは普通の蛍光灯や白熱電球の時に有効です。
カメムシは灯りに集まってきて、狂ったように飛び回り電気に向かってぶつかるのが本当に嫌ですよね。
(カメムシはLEDには集まらないです。)
なので、一度電気を消すとその激しい動きを抑えることができます。
カメムシが落ち着いたタイミングで、外に出すのが良いです。
私の場合は、触りたくないので家族に出してもらうことが大半でしたが…
ぶつかるタイプのカメムシは強いので、落ち着くまで対応は避けた方が安心!
部屋から自分が逃げる
これは最も簡単ですね!
自分がその場から逃げるだけです。
熱りが冷めた時には、すでに別の場所に移動していることが多いので見えなければとりあえずOK!な考え方です(笑)
カメムシ対策法:苦手だけどどうしても退治したい場合
しかし、やはりスルーしてばかりもいられませんよね。
いざ見つけてしまったら、大半の方が退治するまで落ち着かないと思います。
苦手でもなるべく悪臭を放たれずに対処する方法を私なりに実践していますので、最後にご紹介します。
- 瞬間冷凍スプレー+長めのゴミバサミ
- ガムテープ
瞬間冷凍スプレー+長めのゴミバサミ
[2col-box][2-left]
[/2-left]
[2-right]
[/2-right]
[/2col-box]
これが虫嫌いな人でもカメムシに触れずに対処できる一番の対策だと思っています。
ありがたいことに、虫用の冷凍スプレーなるものが世の中には出回っているんですね。
これで、動かなくなるまでスプレーをします。(だいたい5秒くらい?)
動かなくなったら、長めのゴミバサミで掴んでゴミ袋にIN&密封です。
長めのゴミバサミがポイントです!
短めだと万が一動き出した時、恐怖倍増なので。
ただし飛び回っているときや、強そうなタイプのカメムシにはオススメできませんので、その場合はいったんスルーか、カメムシが落ち着くまで待ちましょう。
ガムテープ
ある程度近寄っても平気&ガムテープ越しなら一瞬触れるというレベルまで上がってきたなら、これが最も確実に退治できる方法だと私は思います。
カメムシの背中にガムテープを乗せてお尻を一回撫でるだけ(笑)
お尻のあたりをとにかく粘着面につけることで、ニオイを出されないようにする効果があります。
恐いですが、1回だけカメムシの体をガムテープの上からなぞりましょう。
あとは包んでポイするだけです。
[chat face=”front_20200801_212504.png” name=”ことは” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=””]私はとにかく怖いので、念には念を入れてガムテープ3重くらいにしてから捨てています。[/chat]
頭上にいる時や難しい角度の時は、飛んできたり、ボトッと落ちてくる攻撃をしかけてきます。
なので、そのような状況ならガムテープを乗せられそうな位置にカメムシが歩いてくるまで待った方が良いです。
【カメムシ対策】虫嫌いの農家が教える克服できるマインド術 まとめ
この記事では、虫嫌い農家な管理人が教えるカメムシを克服するマインド術と対策法をお伝えしました。
[box04 title=”カメムシ対策方法”]
マインド術
- 人間にどんな影響があるのか弱点は何かなど生態を知る
- 性別・年齢・職業などを脳内設定して擬人化する
- 戦うべき相手かどうか見極める能力をつける
対策方法
- 戦わずスルー
- 冷凍スプレー+ゴミバサミ
- ガムテープ
[/box04]
カメムシについてどうしても退治できないときは、素直にスルーするのが一番です!
カメムシはきっとこの先も好きになることはありません。
それでも、自分から慣れていかないと状況はいつまでも同じです。
私もまだまだカメムシは苦手ですし、今後も闘いは続きます。
なので、皆さまも少しずつでも苦手なカメムシと向き合い、一緒に虫嫌いを乗り越えましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
https://inakagurashi-farmer-webwriter.com/hate-insects-overcoming/